ベネズエラ戦 ― 2019/11/22 08:30
19日の夜に日本代表は今年最後の国際試合を大阪で行いベネズエラと対戦した
欧州組9名は参加しないが初めての組み合わせがあり期待は高まりどんなサッカーになるだろうか?わくわくしながらTV観戦した
先発は?えっ?絶句・・・GKは川島選手・・・何故?中村選手がいるのに・・・どんな意図か読めない・・・監督迷采配に唖然
芝崎選手が先発?こりゃ~無理だわ・・・足の遅いボランチはプレスが甘いしパス回しは後方ばかりの戦術眼は見たくない
自チームで出場していない選手が日本代表に選出されるのは何故でしょうか?全日本は個人の調整の場ではないはずだが?
それでも立ち上がりは運動量が勝り相手を自由にさせないし縦への攻撃は鋭い・・・これならと思ったが
1点先制されると怒涛の失点劇が幕を開ける・・・前半だけで4失点は記憶にない・・・えっ・・・こんなに弱かった???
DF陣の間合いがまったく腰が引けている。これだと簡単にやられる・・・人数の問題じゃない
こんな全日本を見たことがありません。それもホームでの失態はどう弁解するのだろう・・・65年ぶりだとか・・・
国際試合だから目くじらを立てるほどではないがU-22から2試合続けての敗戦はどうしたものだろうか?
世界ランクはそう変わらないし大柄でもないしスピードも驚くほどではないがシュートの所が落ち着いているし確実性が高い
反対に日本はパスの所は落ち着いているがシュートの所は焦りが出るまったく正反対だ・・・パスは崩すためにあるはずだが
日本式のボールポゼッションを上げるパス回しは猿真似に過ぎない・・・すぐにバックパスを繰り返す始末・・・
後半は4点の点差がありベネズエラはそんなに必死にならない。日本は1点は返したいと猛攻撃・・・
前半も後半のようにの見方は違う・・相手と点差がそうさせる今の日本代表の突き付けられている現実に目をそらしてはいけない
サッカーの本質が違うように感じられる海外のサッカーはどこの国も点を取るパスを選択している
日本だけが後ろ後ろに横・横・面白くないし感動を生まないプロは見ているファンを魅了させるプレーをしないと盛り上がらない
「にほんブログ村」 http://www.blogmura.com/
人気ブログランキングへ
最近のコメント